結露って何?湿気と関係あるの?

冬の朝、ふと窓を見たらガラスがびしょびしょに濡れてた。そんな経験、誰でも一度はあるんじゃないでしょうか。
実はこれ、「結露」っていう自然現象なんです。見た目はただの水だけど、放っておくと家にも健康にも悪影響が出るんです。

今回は、結露がどうして起こるのかについてご紹介します。

結露ってそもそも何?

空気って、実は水分を含んでいるんです。でもその量には限界があります。
暖かい空気は水分を多く持てるけど、冷たくなるとあまり持てなくなって、余った分が水として出てきてしまいます。
たとえば、冷たいペットボトルを机に置いておくと、表面がだんだん濡れてくることありますよね。あれは、空気中の水分が冷えたボトルに触れて、水に変わっているから濡れているんです。窓ガラスで起きる現象もそれと同じで、冷えたガラスに室内の暖かい空気が触れて、水が生まれています。
これが結露です。

湿度と結露の深い関係

湿度とは、空気中に含まれる水分の割合のことです。
部屋の中で洗濯物を干したり、お風呂のあとに換気せずにいると、湿度は一気に上がります。空気中の水分が増えれば、当然、冷たい面に触れたときに水になる量も増えます。つまり、湿度が高いほど結露は起きやすくなるというわけです。

なぜ冬に結露が多いのか?

冬の空気ってすごく乾燥してるのに、なんで結露が起きるの?と思うかもしれません。
でも実は、室内の暖房が原因のひとつです。
エアコンやストーブで部屋を暖めると、空気は水分を多く抱え込めるようになります。さらに、加湿器なんかを使えば、湿度はぐんと上がっていきます。
その暖かく湿った空気が、冷たい窓ガラスや壁に触れると…一気に冷やされて、空気中にいられなくなった水分が水になります。これが冬の結露が多い理由です。

つまり、「暖かくて湿度が高い室内 × 外の冷気との温度差 = 結露」というわけです。

結露を放置するとどうなる?

濡れた窓をそのままにしておくと、窓のサッシや壁の一部、床にまで水がたまって、カビが発生することもあります。特に、カビはアレルギーや喘息などの原因になることがあるので注意が必要です。
さらに、カーテンや家具に水がしみ込むとシミになったり傷んだり。見た目もよくないし、何より不衛生です。意外とバカにできない問題なんです。

結露を防ぐにはどうしたらいい?

対策として、まず「湿度をコントロールする」ことが大事です。

たとえば…

・お風呂や料理のあとには必ず換気する
・加湿器を使う場合は、湿度計をチェックしながら使う(理想は40~60%)
・洗濯物の部屋干しは、できれば控えるか換気を強めにする

もうひとつのポイントは、「温度差を少なくする」こと。二重窓にしたり、窓に結露防止のフィルムを貼ったりすると、外気との直接の接触を減らせて、結露もかなり抑えられます。

まとめ

結露って、なんとなく目にする現象だけど、実は部屋の環境や健康にまでつながってくる重要なサインなんです。放っておくと、家の傷みやカビの原因になったりするので、しっかり向き合っておくことが大切です。
ちょっとした換気や湿度管理の習慣だけでも、結露はだいぶ減らせるので毎日のちょっとした意識で、快適な空間をキープしましょう。

弊社は、名古屋で業務用エアコンの清掃やメンテナンス・修理、設置を行っています。適切な業務用エアコンが分からないときはぜひご相談ください。最適な業務用エアコンをご提案させていただきます。

業務用エアコン、工事についてのご相談・お見積りは無料です。

どこに頼んだらいいか分からない空調工事・メンテナンスはお任せください。

お電話でのお問い合わせ

 052-692-3565

9:00~18:00 (土・日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ