秋にも花粉症はあるの?

花粉症といえば春のイメージが強いですよね。スギやヒノキの花粉が有名なので、「花粉症は春だけ」と思っている人も多いと思います。

でも、秋にも花粉症はあります。

秋になると鼻水やくしゃみ、目のかゆみが出て「風邪かな?」と思うこともありますが、それ、秋の花粉が原因かもしれません。

秋にも花粉症はあるの?

春ほど話題にはなりませんが、秋に花粉を飛ばす植物は意外と多いんです。秋の花粉は背の低い草から飛ぶことが多く、地面に近い場所にたくさん漂います。そのため、外で遊んだり運動したりする人ほど影響を受けやすいです。

秋に多い花粉の種類

秋の花粉でよく聞くのは、ブタクサやヨモギ、カナムグラなどの草です。道ばたや河川敷、公園など身近な場所に生えているので、知らずに吸い込んでしまうことがあります。
特にブタクサはアレルギーを起こしやすく、秋に花粉症でつらい思いをする人が多い植物です。春のスギ花粉ほど注目されませんが、秋も油断はできません。

秋の花粉はいつ飛ぶの?

秋の花粉は、だいたい8月の終わりから10月くらいに多く飛びます。地域やその年の天気によって少しずれますが、暑さが落ち着いて涼しくなる時期は注意が必要です。
夏の疲れが残っていることもあり、「風邪か花粉症か分からない」と感じる人もいます。

秋の花粉症の代表的な症状

秋の花粉症の症状は春とほぼ同じです。くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血などが出ます。のどのイガイガや咳が出ることもあります。
熱があまり出ないのが花粉症の特徴なので、鼻や目の症状が長く続くときは花粉症の可能性を考えましょう。

秋に気をつける理由

秋は夏の疲れや季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。そのため、花粉症の症状が出やすく、強く出ることもあります。運動会や遠足など、外で過ごすイベントも多い季節なので、花粉症対策をしておかないと楽しみが台無しになることもあります。

今すぐできる簡単な予防法

外出するときはマスクをつけ、帰ったら服についた花粉をよくはらい、手洗い・うがいをしましょう。洗濯物はできれば部屋干しにするのがおすすめです。窓を開けると花粉が入ってくるので、換気は短時間にするのが安心です。

薬や受診のタイミング

症状が強く出る場合は早めに病院に行きましょう。
鼻水やかゆみを抑える薬がありますが、症状が出てからよりも少し出はじめたタイミングで飲む方が効きます。自己判断で市販薬を使うより、医師に相談して自分に合った薬をもらうのが安心です。

まとめ

秋にも花粉症はありましたね。ブタクサやヨモギなどの身近な草花の花粉が原因で、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが起こります。夏の疲れや季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、予防はしっかりしておきたいですね。
マスクや手洗いなど簡単なことでも、花粉症のつらさは減らせるので対策をして快適に過ごしましょう。

弊社は、名古屋で業務用エアコンの清掃やメンテナンス・修理、設置を行っています。また、フロン類の回収も行っています。
エアコンの調子が悪い、移設をしたい、フロン類を回収したいなどお気軽にお問い合わせください。

業務用エアコン、工事についてのご相談・お見積りは無料です。

どこに頼んだらいいか分からない空調工事・メンテナンスはお任せください。

お電話でのお問い合わせ

 052-692-3565

9:00~18:00 (土・日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ