フロン漏えい点検の頻度は?法律で決まった点検方法

エアコンや冷蔵庫には「フロン」というガスが入っています。このフロンがあるおかげで、私たちは涼しい風を感じたり、食品を安全に保存したりできます。
でも、フロンは漏れてしまうと地球の空気を汚す原因になります。そこで、日本ではフロンが漏れていないかを定期的にチェックするルールが決められています。

フロン漏えい点検って何?

フロン漏えい点検は、機械の中のフロンが外に漏れていないかを確かめる作業です。フロンは目に見えないので少しずつ漏れても気づきにくいです。
だからこそ、決められた間隔で点検して、異常があれば早めに直すことが大事です。

点検はどれくらいの頻度で必要?

フロン漏えい点検は、法律で頻度が決まっています。
業務用の大きなエアコンや冷凍機が対象で、点検には「簡易点検」と「定期点検」の2種類があります。

簡易点検

簡易点検は、使用している人が目で見たり音や臭い、冷え方を確認する作業です。
法律では、対象となる機器では3か月に1回以上行うことが決まっています。油漏れや異音などいつもと違う様子があればメモして、必要に応じて業者に相談します。

定期点検

定期点検は、資格を持った専門の業者が行う点検です。
一定規模以上の機器には1年または3年ごとの有資格者による定期点検を義務付けています。漏れを見つけるための専用の機材を使い、機器の安全性や環境への影響も確認します。

誰が点検するの?

簡易点検は、使っている人でもできます。「冷えが弱い」「変な音がする」「霜がつきやすい」など、少しの変化に気づくことが大切です。
一方、定期点検は「冷媒取扱技術者」など資格を持った専門業者にお願いする必要があります。専門知識や道具がないと正しく確認できないためです。

点検を怠るとどうなる?

点検をしないで放置するとフロンが漏れ続ける可能性があり、地球温暖化の原因になります。さらに法律に違反することになり、罰則の対象になることもあります。
フロン漏れは機械の故障にもつながるので、修理費が高くなることもあります。環境とお金の両方のために、しっかり点検を行うことが大事です。

まとめ

フロン漏えい点検は、地球環境を守りつつ、機械を安全に使い続けるために欠かせません。簡易点検は3か月ごと、定期点検は設置後1年以内、その後は3年ごとに行うことが法律で決められています。
家庭用の小型機器は対象外ですが、業務用の大きな機器では必ず守る必要があります。点検をきちんと行い、記録を残して、安心して機械を使い続けましょう。

弊社は、名古屋で業務用エアコンの清掃やメンテナンス・修理、設置を行っています。また、フロン類の回収も行っています。
エアコンの調子が悪い、移設をしたい、フロン類を回収したいなどお気軽にお問い合わせください。

業務用エアコン、工事についてのご相談・お見積りは無料です。

どこに頼んだらいいか分からない空調工事・メンテナンスはお任せください。

お電話でのお問い合わせ

 052-692-3565

9:00~18:00 (土・日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ