
天気予報で「今日は湿度100%です」と聞いたとき、「えっ、空気の中が水でいっぱいってこと?」「そんなに湿ったら大変なんじゃない?」と思ったことはありませんか。
数字だけ聞くとちょっと不思議に感じますよね。そこで今回は、湿度のしくみや100%になったときに起こることをご紹介します。
たとえば湿度が50%というのは、そのときの温度で空気がためられる水蒸気の半分を持っている状態です。だから同じ湿度50%でも、夏と冬では空気の中の水蒸気の量は違います。
ちなみに湿度100%というのは「露点」といって、水滴が生まれる直前の状態を意味します。
ただ、空気の中には小さなホコリやチリがあって、そこに水蒸気がすぐにくっついて水滴になってしまうので、自然の中では長くは続きません。通常は100%が上限と考えていいでしょう。
とはいえ湿度が高いと、生活の中でいろいろ不便が出てきます。洗濯物は乾きにくいし、窓ガラスはすぐに曇ります。体もベタベタして気持ち悪く感じることもあります。さらにカビやダニが育ちやすくなるので、家の中がよごれやすくなったり、健康に悪影響が出たりすることもあります。
まずは窓を開けて風を通すこと。空気が動くだけで湿気は外へ出ていきます。エアコンの除湿モードを使えばしっかり水分を取ってくれます。おふろのあとには換気扇をまわして蒸気を外に逃がしましょう。新聞紙や炭を部屋に置いておくのも、余分な水分を吸ってくれる昔ながらの知恵です。そして洗濯物はできるだけ風通しのよい場所に干すのが一番です。
置き場所は、直射日光やエアコンの風が直接あたらない場所がよく、リビングや寝室など普段よく過ごす部屋に置くのがおすすめです。湿度計を見て「高いな」と思ったらすぐに換気や除湿をするようにすると快適に過ごせます。
梅雨のころや夏は湿度が高く、ジメジメを強く感じます。逆に冬は湿度が低く、空気がカラカラになって肌やのどが乾きやすくなります。雨の日は湿度が高くなり、晴れた日は低くなりやすいです。つまり湿度はいつも一定ではなく、気温や天気の変化にあわせて変化しています。
ジメジメや乾燥で困るときも、窓を開けて風を通したり、除湿をしたり、湿度計でこまめにチェックしたりするだけで、ずいぶん快適に過ごせます。季節や天気に応じて空気の状態を意識しながら、上手に湿度と付き合っていきましょう。
これで、天気予報で「湿度100%」と言われても、ちょっと余裕を持って「なるほどね」と思えるはずです。
弊社は、名古屋で業務用エアコンの清掃やメンテナンス・修理、設置を行っています。また、フロン類の回収も行っています。
エアコンの調子が悪い、移設をしたい、フロン類を回収したいなどお気軽にお問い合わせください。
数字だけ聞くとちょっと不思議に感じますよね。そこで今回は、湿度のしくみや100%になったときに起こることをご紹介します。
湿度ってなに?
湿度というのは、空気の中にどれくらい水蒸気が入っているかを表す数字です。水蒸気は目に見えませんが、いつも私たちのまわりの空気に含まれています。たとえば湿度が50%というのは、そのときの温度で空気がためられる水蒸気の半分を持っている状態です。だから同じ湿度50%でも、夏と冬では空気の中の水蒸気の量は違います。
湿度100%になるとき
湿度が100%になるのは、空気が水蒸気をもう入れられなくなったときです。雨の日や霧の日など、まわりがしっとりしているときはだいたい湿度が100%近くになっています。このとき余った水蒸気は水の粒になって、雲や霧として目に見えるようになります。ちなみに湿度100%というのは「露点」といって、水滴が生まれる直前の状態を意味します。
100%より増えることはあるの?
実は条件がそろうと、湿度が100%をちょっと超えることもあります。これを「過飽和」と呼びます。ただ、空気の中には小さなホコリやチリがあって、そこに水蒸気がすぐにくっついて水滴になってしまうので、自然の中では長くは続きません。通常は100%が上限と考えていいでしょう。
湿度100%で起こること
湿度が100%だからといって、必ず雨が降るわけではありません。空気が「水でいっぱい」になっているだけで、そこから雨になるには、空気が冷やされたり持ち上げられたりして水滴が集まる必要があります。とはいえ湿度が高いと、生活の中でいろいろ不便が出てきます。洗濯物は乾きにくいし、窓ガラスはすぐに曇ります。体もベタベタして気持ち悪く感じることもあります。さらにカビやダニが育ちやすくなるので、家の中がよごれやすくなったり、健康に悪影響が出たりすることもあります。
湿気を減らすには?すぐできる5つの工夫
ジメジメを減らすにはちょっとした工夫が役立ちます。まずは窓を開けて風を通すこと。空気が動くだけで湿気は外へ出ていきます。エアコンの除湿モードを使えばしっかり水分を取ってくれます。おふろのあとには換気扇をまわして蒸気を外に逃がしましょう。新聞紙や炭を部屋に置いておくのも、余分な水分を吸ってくれる昔ながらの知恵です。そして洗濯物はできるだけ風通しのよい場所に干すのが一番です。
湿度計ってなに?上手な使い方とおき場所
部屋の湿度を知るには「湿度計」が便利です。小さな道具ですが、数字を見ると「あ、今日はジメジメしてるな」と客観的にわかります。置き場所は、直射日光やエアコンの風が直接あたらない場所がよく、リビングや寝室など普段よく過ごす部屋に置くのがおすすめです。湿度計を見て「高いな」と思ったらすぐに換気や除湿をするようにすると快適に過ごせます。
季節や天気で湿度はどう変わる?
湿度は季節や天気によって大きく変わります。梅雨のころや夏は湿度が高く、ジメジメを強く感じます。逆に冬は湿度が低く、空気がカラカラになって肌やのどが乾きやすくなります。雨の日は湿度が高くなり、晴れた日は低くなりやすいです。つまり湿度はいつも一定ではなく、気温や天気の変化にあわせて変化しています。
まとめ
湿度の話を聞くと、ちょっと不思議に感じたり、「100%って本当にどういうこと?」と思ったりしますよね。空気の中の水蒸気の量や湿度の変化を知ると天気や体の感じ方、家の中の環境まで、少し意識が変わるかもしれません。ジメジメや乾燥で困るときも、窓を開けて風を通したり、除湿をしたり、湿度計でこまめにチェックしたりするだけで、ずいぶん快適に過ごせます。季節や天気に応じて空気の状態を意識しながら、上手に湿度と付き合っていきましょう。
これで、天気予報で「湿度100%」と言われても、ちょっと余裕を持って「なるほどね」と思えるはずです。
弊社は、名古屋で業務用エアコンの清掃やメンテナンス・修理、設置を行っています。また、フロン類の回収も行っています。
エアコンの調子が悪い、移設をしたい、フロン類を回収したいなどお気軽にお問い合わせください。