エアフィルター掃除だけじゃ足りない?空調の“隠れ汚れ”

エアコンは、「フィルターを外して洗えば大丈夫」と思っている方も多いのではないでしょうか。でも、実はそれだけでは汚れを完全に防ぐことはできません。見えない場所にたまる“隠れ汚れ”があるからです。
この隠れ汚れをそのままにしておくと、エアコンの効きが悪くなったり、嫌な臭いがしたり、ひどいときは体調を崩す原因になることもあります。

今日は、エアコンのどこに汚れがたまるのかをご紹介します。

どうしてフィルターだけじゃ足りないの?

フィルターは確かに大事です。部屋のホコリやゴミをキャッチして、きれいな空気を送る役割があります。
でも、エアコンはフィルターだけでできているわけではありません。空気を冷やしたり温めたりする「熱交換器」、風を部屋に送り出す「ファン」、そして水を外に出すための「ドレン」など、内部にはたくさんの部品があります。
これらは常に湿気やホコリにさらされていて、カビや雑菌にとって居心地のいい場所になってしまいます。

なので、フィルターをいくら洗っても内部に汚れが残っていれば、空気と一緒にその汚れも部屋に出てきてしまいます。

エアコンの掃除“隠れ汚れ”ポイントはここ!

見えないけれど特に汚れがたまりやすい場所がいくつかあります。
まずは「熱交換器」。エアコンの心臓部ともいえる場所で、空気を冷やしたり温めたりしています。ここは湿気が多く、カビが大好きな環境です。
次に「送風ファン」。羽根の部分にホコリやカビがつくと、スイッチを入れた瞬間に部屋中へ飛び散ってしまいます。
そして忘れがちなのが「ドレンパン」という水受け皿。冷たい風を作るときに出た水がここにたまりますが、放置するとヌルヌルした汚れや黒カビの温床になってしまいます。
これらは普段のぞいても見えない場所なので、つい気づかない“隠れ汚れ”なのです。

放っておくとどうなるの?

隠れ汚れをそのままにすると、まず感じるのは「臭い」です。エアコンをつけたときにムワッと嫌な臭いがしたら、それは中でカビや雑菌が増えているサインです。
さらに、そのカビの胞子を吸い込むと咳やアレルギーの原因になることがあります。小さい子どもや高齢の方がいる家庭では特に注意が必要です。
そしてもうひとつの問題が「電気代」です。内部が汚れると風の通り道が狭くなり、同じ温度にするために余計な電力を使うようになります。涼しくも暖かくもなりにくいのに、電気代だけは上がる…。そんなもったいない状態になってしまいます。

おうちでできる掃除のしかた

家庭でできることは意外とシンプルです。
まずはフィルター掃除。できれば2週間に1度、最低でも月に1度は取り外して水洗いをしましょう。乾かすときはしっかり自然乾燥させてください。
外側のカバーや風向きを変える羽根(ルーバー)は、やわらかい布でサッと拭くだけでも清潔さを保てます。
エアコンの熱交換器は奥にあるため、無理に分解して掃除しようとすると故障の原因になることがあります。
また、市販のスプレーを使う場合も注意が必要です。薬剤が内部に残るとトラブルにつながり、最悪の場合は火災の原因になることもあります。

プロにお願いするのはいつ?

「フィルターも掃除しているのに臭う」「風が弱い」「効きが悪い」と感じたら、それはプロにお願いするタイミングです。
専門業者はエアコンを分解し、専用の洗剤と高圧洗浄機を使って内部のカビやホコリを根こそぎ落とします。自分では届かない熱交換器の奥や送風ファンまできれいにしてくれるので、空気が驚くほどすっきりします。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、健康のためにも定期的なプロのクリーニングがおすすめです。

まとめ

エアコンは「フィルター掃除さえすれば大丈夫」と思いがちですが、それだけでは隠れた汚れは落とせません。内部の汚れを放置すれば、臭いも出て、健康にもよくなく、電気代まで高くなってしまいます。
日常的なお手入れはフィルターや外側の掃除で十分ですが、数年に一度はプロの手でしっかりリセットすることが快適で安心な空気を守るコツです。
今年は「隠れ汚れ」にも目を向けて、気持ちよくエアコンを使ってみませんか?

弊社は、名古屋で業務用エアコンの清掃やメンテナンス・修理、設置を行っています。また、フロン類の回収も行っています。
エアコンの調子が悪い、移設をしたい、フロン類を回収したいなどお気軽にお問い合わせください。

業務用エアコン、工事についてのご相談・お見積りは無料です。

どこに頼んだらいいか分からない空調工事・メンテナンスはお任せください。

お電話でのお問い合わせ

 052-692-3565

9:00~18:00 (土・日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ