業務用エアコンの室外機が雪で埋まるとどうなる?

冬になると、あっという間に外が真っ白になりますよね。屋外に置いてある室外機は雪に埋もれやすくなります。
「室外機が雪に埋まったらどうなるんだろう」と、心配になった経験がある方も多いと思います。実は、雪に埋もれると見た目以上にトラブルが起きやすくなるんです。

室外機が雪で埋まると何が起きる?主なトラブル

室外機が雪に覆われてしまうと、まず暖房や冷房の効きが悪くなります。暖房をつけても部屋がなかなか温まらない、そんな経験をしたことがある方もいるでしょう。室外機は空気の流れを使って熱を移動させる仕組みになっているので、周りが雪でふさがれると効率が落ちてしまいます。
さらに、雪や氷がファンやモーターに触れると、回転が止まったり、動きが鈍くなったりすることがあります。中には故障してしまい、修理が必要になることもあります。

見た目は普通でも、雪で隠れている間に室外機の中ではトラブルが進行していることもあるので、油断はできません。

なぜ室外機は雪に弱い?仕組みと特徴

業務用エアコンは、室外機と室内機が一緒に働くことで部屋を暖めたり冷やしたりしています。室外機は外の空気を使って熱を運ぶ役割があるため、周囲の空気が流れないと十分に働けません。
冬になると雪だけでなく、霜や氷もつきやすくなります。霜がつくと熱を移す効率が下がり、室外機は「霜取り運転」という特別な動きをして霜を溶かそうとします。でも、雪で埋まった状態だと霜取りもうまくできず、さらに効率が落ちることがあります。

室外機が雪で埋まる前にできる予防対策

雪によるトラブルを防ぐには、事前の準備が大切です。
たとえば、室外機の上に簡単な屋根をつけたり、周りに雪がたまりにくいように少し高い場所に設置したりするだけでも、積雪の影響をかなり減らせます。雪が降ったらこまめに室外機の周りをチェックし、吹きだまった雪を取り除くことも重要です。ちょっとした手間で、冬のエアコンの調子を守ることができます。

雪で埋まってしまったときの対処方法

もし室外機が雪の中に埋まってしまった場合は、まず電源を切ってから雪を取り除きましょう。
固くなった氷を力任せに壊すのは避けてください。ファンやカバーを傷つけてしまうことがあります。
雪を取り除いたあとは、内部に水分が残っていないか確認してから電源を入れると安全です。焦らず少しずつ対応することが大切です。

まとめ

業務用エアコンの室外機は、雪に埋まると空気の流れが悪くなり、本来の力を発揮できなくなります。効きが悪くなるだけでなく、故障の原因になることもあります。
雪が降りそうなときや積もったときには、室外機の周りを少し気にかけてあげるだけで大きなトラブルを防げます。冬でも安心してエアコンを使うために、ぜひ日頃からのチェックと簡単な対策を心がけてください。

弊社は、名古屋で業務用エアコンの清掃やメンテナンス・修理、設置を行っています。また、フロン類の回収も行っています。
エアコンの調子が悪い、移設をしたい、フロン類を回収したいなどお気軽にお問い合わせください。

業務用エアコン、工事についてのご相談・お見積りは無料です。

どこに頼んだらいいか分からない空調工事・メンテナンスはお任せください。

お電話でのお問い合わせ

 052-692-3565

9:00~18:00 (土・日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ